KINOTOな人たち– category –
-
自然と共存する農業には渡り鳥のロマンがある。「ふゆみずたんぼ米」誕生の物語
「ふゆみずたんぼ」とは、冬季湛水(とうきたんすい)とも言い、冬の間もたんぼに水を張っておく農法のことをいいます。宮城県大崎市田尻で、この農法を実践して自然と... -
繊維業で地域貢献。想いのある会社運営は地域と人を幸せにする〜株式会社ラック産業・アマミファッション研究所〜
奈良の伸縮自在な生地と奄美大島の伝統産業が出会った 株式会社ラック産業は1966年に創業された繊維製品の製造販売会社です。奈良県磯城郡に本社を構え、タテ・ヨコ・ナ... -
可愛い我が子「仁尾酢の菌」を後世に残す課題とは〜中橋造酢さん 〜
仁尾で伝統的な醸造酢「仁尾酢」を作る中橋造酢さん 香川県三豊市にある中橋造酢株式会社は、寛保元年(1741年)創業の老舗で、米酢「仁尾酢」の醸造元。280余年の伝統... -
胸をはって安心・安全だと言えるお米を作りたい。麻澤さんの無農薬米
麻澤さんが農業を始めたきっかけ 笑顔が素敵な麻澤直希(あさざわ なおき)さんにお会いしに佐賀県まで行ったのは2022年の新米収穫の秋のことです。 麻澤さんは、佐賀県... -
80歳のお母さんが愛を注いだ高橋さん家の無農薬政所茶
政所茶(まんどころちゃ)とは 政所茶は、滋賀県東近江市政所町で古くから栽培されているお茶で、室町時代に最澄が中国から茶の樹を比叡山に持ち込み、そこから永源寺の...
1